大好評なのはなぜ?
01.大学生だから伝わる「翻訳」
小中高生と年齢の近い、私たち大学生たちが行うことにより、「大人が伝えるよりも理解度が高い」と、これまで実施してきました多くの学校から大変好評をいただいております!
02.オーダーメイドで承ります!
小中高生向けのネットリテラシー特別授業は、テーマ別のケーススタディ方式で行っています。
授業で取り上げて欲しい「テーマ」は、まず学校側の希望を伺うところからスタートします! その上で、いただいたご要望の「テーマ」に沿って、授業を受けていただく生徒の学齢や関心事項に応じて、内容構成を組立てていきます
もちろん、「内容は全てお任せ!」というご依頼も承っております。
【テーマの例】
○ オンラインゲームの落とし穴(ゲーム依存・個人情報・課金など)
○ SNS上での個人情報の取り扱い
ーTwitter・Instagram・TikTokの危険性
○ SNSの使用上の注意
ー個人情報やネットいじめについて
○ スマホへの依存
○ グルーミング
○ 誹謗中傷の予防(誰もが被害者だけでなく加害者となってしまう危険)
○ フェイクニュース
○ LINEでのやりとり
○ 闇バイト対策
03.双方向のコミュニケーション
生徒の学齢や関心事項を踏まえた授業内容にした上で、一方的な講義に留まらない授業を心がけています!
グループワークや発表も取り入れ、双方向のコミュニケーションが生まれる工夫をしています。
04.「知」と「経験」による、たゆまない進化
私たちがお会いするそれぞれの生徒さん達にとっては、おそらく一度しかない、私たちからの「ネットリテラシー特別授業」。
私たちがいただいた限られた時間の中で、「知っておいて欲しいこと」や「伝えるべき大事なこと」をいかに効果的に伝えることができるかを考え、授業内容や方法論を進化させるべく、日々努力・研究をしています。
こうした研究や数多くの特別授業の実施を通じて得た「知」と「経験」を、また新たな、よりよい形の「ネットリテラシー特別授業」にしてお届けしております!
どんな授業形式?
01.大講義型
体育館やホール等で、1学年全体に対して一斉にレクチャーします。視覚的なスライドを用いて、クイズや動画も取り入れ、分かりやすく丁寧に事例の解説を行います。
大人数一堂に会しての授業である分、一方的な講義に留まらない授業を心がけ、グループワークや発表も取り入れ、双方向のコミュニケーションが生まれる工夫をしています。
02.クラス個別型
各教室にそれぞれ担当大学生がお伺いし、クラスごとに個別に授業を行います。
担当大学生が大人数でお伺いすることにはなりますが、その分、生徒さん達と「近い距離」で授業を行うことができます。グループワークの時間には、各グループに担当大学生が入って議論に参加するなど、より密で双方向なコミュニケーションがある授業を行います。
03.オンライン型
地方都市等の遠方の学校については、オンライン会議ツールをフル活用し、ご依頼いただいた全国各地の小中高校に授業をお届けしています!
オンライン授業であっても、対面授業と変わらない質の授業提供を心がけており、実施した多くの学校等から大変好評をいただいています。
ある地方の被災地の児童施設からのご依頼もオンライン型でいただきました。
児童施設であるため、小学校1年生から6年生まで幅広い学年の児童生徒さんを一堂に会してのオンライン授業となりました。
サイバー防犯ボランティア活動として、地元の警察本部・警察署と連携して実施し、地元紙でも取り上げていただきました。
SNSやゲームとの付き合い方をテーマにした授業を行い、クイズの場面では子ども達の元気な声が飛び交ったとのことでした。主催したご担当者様からは、「初めてのオンライン授業だったので最初は心配だったのですが、生徒の心に残るとてもいい授業をしていただきました」と、好評いただきました。
キャンパスは神奈川県にある慶應義塾大学SFCの私たち「サイバー防犯教育等研究会」から、このサイバー防犯ボランティア活動を全国規模に広げていきたいと考えており、オンライン型授業内容も更に進化させつつ、実施する県や学校をどんどん新規開拓すべく積極的に活動しております。
オンライン実施でのご経験がない場合、不安に思われる学校ご担当先生もいらっしゃるかもしれません。オンライン授業を実施しましたこれまでの多くの学校のご担当先生も、初めての実施でした。まずは、ご要望も含め、ぜひ一度ご相談ください!
04.保護者様向けの「特別授業」
「子ども達をサイバー犯罪から確実に守る」ためには、子ども達への安全教育のみでなく、保護者様にもインターネットの安全性についての正しい知識を持っていただき、家庭でもサイバー犯罪対策を実践していただく必要があるとの理念から、保護者様向けの講演も実施しています。
保護者様向けには、専門家である研究会担当教員から、ご家庭でのサイバー犯罪対策について網羅的に解説させていただきます。
保護者様にも正しい知識を持っていただき、ご家庭でもサイバー犯罪対策を実践していただくことで、子ども達のサイバー犯罪被害を防ぐことにつながります。
例えば、学校からのご依頼では、保護者会での講演を承ることなどがあります。
ご依頼お待ちしています!