渋谷教育学園渋谷中学校でサイバー防犯教室を実施しました!
この度、渋谷教育学園渋谷中学校にお伺いし、中学1年生を対象とした「サイバー防犯教育授業」を実施いたしました(2025年11月)!
授業の概要
今回は2時限分のお時間をいただき、現代の中学生に特に重要な3つのテーマについて授業を行いました。
①SNSなどを使う際の情報セキュリティについて
②ネット被害の実態と対策(グルーミング被害を含む)
③生成AIとの適切な付き合い方
通常は1時限で2テーマを扱うところ、2時限という貴重な時間をいただいたことで、グループワークにもしっかりと時間を確保することができました。
授業の特徴と生徒の皆さんの反応
各テーマごとにグループワークを実施し、私たちも各グループに入って対話を重ねました。生徒の皆さんは笑顔で迎えてくれ、活発に質問を投げかけてくれたり、一緒に考えを深めてくれたりと、非常に積極的な姿勢が印象的でした。
特に、「グループワーク:本日のまとめ」では、グループ内で自主的に意見を出し合いながら、重要なキーワードを的確にまとめる姿が見られました。授業内容をしっかりと理解し、自分の言葉で整理してくれている様子に、私たちも大きな手応えを感じることができました!
オリジナル教材「SNSトラブル解決体験ゲーム」の導入
今回、私たちが独自に開発した「SNSトラブル解決体験ゲーム」を授業内で実施しました!このゲームでは、実際に起こりうるSNSトラブルの事例を体験しながら、その解決方法を楽しく学ぶことができます。
ゲーム感覚で取り組むことで、生徒の皆さんは自然と実践的な対応力を身につけていきました。
授業を終えて
クラス単位での実施となりましたが、どのクラスでも活発な意見交換や発表が行われ、活気に満ちた授業となりました!
生徒の皆さんの前向きな姿勢と、学校の先生方のご協力に心より感謝申し上げます。
デジタル社会を生きる子どもたちに必要な力を、楽しみながら身につけてもらえる授業づくりを、これからも続けてまいります。
<担当者からのコメント>
来年もまた皆さんに会いに来たいです!
休み時間には、「(私の)この投稿大丈夫ですか?」と質問にきてくれたりしました。
授業内容を自分事として考えてくれていて嬉しかったです!
授業の様子を一部ご紹介!
特別授業を通じて、子ども達をサイバー犯罪から守る!
私たちは、サイバー防犯ボランティア活動の一つとして、小中高生向けのネットリテラシー特別授業(サイバー防犯教育授業・情報モラル教室)を実施しています。私たち研究会生が実際に学校に赴くほか、オンラインでも実施してます。
また、専門家による保護者向けの講演会も承っています。ご依頼、お待ちしています!
知っておきたい豆知識
私たちのサイト内では、ほかにも様々な「インターネットを使用する際に知っておきたい豆知識」を発信しています!ぜひご覧ください!


