QUESTIONS AND ANSWERS
安心してご依頼をいただけるよう、よくある質問と回答を一覧にしました。
Q.授業を大学生にお任せしてしまって大丈夫なのでしょうか?
小中高生と年齢の近い学生たちが行うことにより、「大人が伝えるよりも理解度が高い」と、これまで実施してきました多くの学校から大変好評をいただいております。
また、テーマ別で行うケーススタディ方式で行います授業内容は、学校側の希望を伺い、生徒の学齢や関心事項を踏まえて、要望に沿う形で実施おります。一方的な講義に留まらない授業を心がけており、グループワークや発表も取り入れた双方向での授業を行うなどしています。
ご要望も含め、まずはぜひご相談ください!
Q.費用はどのくらいでしょうか?
「特別授業」の費用はいただいておりません。一方、学生の御校までの交通費をご用意いただけると幸いです。
Q.「授業をする」と書かれていますが、つまり、授業内実施ということでしょうか?
はい、授業内で実施させて頂いております。授業外に実施させていただくことも可能です。
Q.1回の「特別授業」につき、何分ほど必要でしょうか?
学校授業の一時限分(45分又は50分)を基本としてお受けしております。できる限りご要望にお応えしたく存じますので、まずはご相談ください。
Q.複数の学年を1日でお願いできますか?
時間が調整できれば可能です。応相談とさせてください。
Q.当校の風紀規定より女子大学生のみで「特別授業」をしてもらえますでしょうか?
小中高生の人数と「特別授業」の種類によって必要な大学生の人数が変わります。応相談とさせてください。
Q.保護者向けの「特別授業」はお願いできますか?
はい、可能です。保護者会に合わせてのご依頼等もございます。
保護者様向けには、ご家庭でのサイバー犯罪対策について、専門家である研究会担当教員による講演を実施しています。家庭でのサイバー犯罪対策について網羅的に解説しています。保護者様にも正しい知識を持っていただき、ご家庭でもサイバー犯罪対策を実践していただくことで、子ども達のサイバー犯罪被害を確実に防ぐことにつながるからです。
ぜひ、お待ちしております。