東京女学館中学校・高等学校で、特別授業を実施しました!
私たちは、サイバー防犯ボランティア活動の一つとして、小中高生向けのネットリテラシー特別授業(テーマ別のケーススタディ方式)を実施しています。
学校側ご要望の「テーマ」を踏まえ、生徒の学齢や関心事項に応じて、内容構成をオーダーメイドで組立てます。
一方的な講義に留まらない授業を心がけており、グループワークや発表も取り入れ、双方向のコミュニケーションが生まれる工夫をしています。
今回は、東京女学館中学校・高等学校にお伺いし、特別授業を実施して参りました!
中学校・高等学校一貫校のメリットを活かし、全校生徒からの希望者応募制での実施となりました。
答案返却日の放課後にも関わらず、積極的に参加していただき、うれしい限りでした。
通常のネットリテラシー特別授業では、学年又はクラス別に授業を行うため、学齢が同じ生徒さん達が対象となります。
今回の特別授業では、中学1年生から高校3年生までの幅広い学齢の生徒さん達が一堂に会しての授業でしたので、学齢に縛られない柔軟な授業内容構成と進行が課題でした。
(実施側の裏話で恐縮です、、、。)
そんな私たちの小さな不安も始まってしまえばなんのその。
生徒さん達は皆、目が輝いており、前のめりで積極的に参加してくれました!
普段の慣れたクラスメートとではなく、ハードルも高い先輩・後輩とのグループワークもしっかりと参加していただきました。
アンケートへの、心のこもった温かいメッセージもいただき、私たち講師学生も感激です!
来年度も、ぜひお伺いさせていただきたいです!
またのご依頼、お待ちしております!
↓今回実施校の「東京女学館 中学校・高等学校」Instagramにも投稿いただいています↓
↓「東京女学館 中学校・高等学校」ウェブサイトです↓
東京女学館 中学校・高等学校
【ご参考】保護者向け講演も承ります
「子ども達をサイバー犯罪から確実に守る」ためには、子ども達への安全教育のみでなく、保護者様にもインターネットの安全性についての正しい知識を持っていただき、家庭でもサイバー犯罪対策を実践していただく必要があるとの理念から、保護者様向けの講演も実施しています。
保護者様向けには、専門家である研究会担当教員から、ご家庭でのサイバー犯罪対策について網羅的に解説させていただきます。
保護者様にも正しい知識を持っていただき、ご家庭でもサイバー犯罪対策を実践していただくことで、子ども達のサイバー犯罪被害を防ぐことにつながります。
例えば、学校からのご依頼では、保護者会での講演を承ることなどがあります。
ご依頼、お待ちしています!