News

「かながわサイバーポリスサポーター養成講座」 を修了!

神奈川県警察サイバーセキュリティ対策本部による 「かながわサイバーポリスサポーター養成講座 」を修了しました!

慶應義塾大学サイバー防犯教育等研究会では、小中高生を対象として、彼らに近い知識・感覚を持つ研究会生が、インターネットの安全性についての教育活動(ワークショップ)を行っています。そして、ワークショップの成果をもとに、児童生徒の年齢に応じて必要なこと、大事なことをいかに効果的に伝えることができるかを考え、更に方法論を進化させるべく日々努力・研究をしています。
サイバー防犯教育に係る研究活動を行うのみでなく、それら個々の研究を通じて得た「知」を、小中高生への特別授業という形で「実践」する(理論と実践の融合を目指す)とともに、このような実践活動を通じて直接社会に貢献することも目指しています。

当研究会では毎年、研究会新規生全員が「かながわサイバーポリスサポーター養成講座」を修了しています。今年度の講座では、神奈川県警察サイバーセキュリティ対策本部から、①サイバー防犯教育の現状や、②児童生徒たちに伝えていかなければならない内容を教わりました。
実際にどのようなサイバー犯罪が起きているのか、犯罪被害・加害を防ぐためにはどのような力が必要なのか、インターネットを使いこなすには、そもそも正義とは何なのか……といった様々なお話をお聞きしました。
また、小学生中学生に対して今後どのようにネットリテラシー教育を行っていくべきかのお手本を見せていただけたことは、まだワークショップ開催経験の少ない研究会新規生にとっては非常に得難い経験でした。

小中高生の大切な授業時間をいただいてワークショップを開催させていただくからには、間違った知識や古い知識を児童生徒たちに伝えてしまわないよう、私たち自身が常にアップデートを重ね、教育の一端に関わる者としての心構えを持つ必要があります!「使い方」を教えるのではなく「正しく使う心」を育てること、教えるのではなく気付きを与えることが大切だというお話にはハッとさせられるものがありました!

今次活動を通じて得られた新たなノウハウや気付きを、小中高生向けの「サイバー防犯教育プログラム」に新たに取り入れるなどすることにより、より良いネットリテラシー特別授業の実施を目指します。
また、今次活動を通じて広がった視野や、更に高まった積極的な姿勢を生かし、今後のより積極的な研究会活動につなげて参ります。

ABOUT ME
サイバー防犯教育等研究会
私たちは、サイバー防犯ボランティア活動の一つとして、小中高生向けのネットリテラシー特別授業を実施しています。私たち研究会生が実際に学校に赴くほか、オンラインでも実施してます。また、専門家による保護者向けの「講演」も承っています。ご依頼、お待ちしています!
error: Content is protected !!