愛知県警察から感謝状を拝受しました!
この度、愛知県警察の方々にお越しいただき、私たちサイバー防犯教育等研究会の活動に対して感謝状をいただきました!
これまで、愛知県内の小学校や中学校、高校などへオンライン対面問わず訪問し、児童・生徒の皆さんにサイバー犯罪の危険性や適切なインターネット利用についてお伝えするサイバー防犯教育授業を多数実施してまいりました。
高齢者が騙される詐欺のイメージが強いインターネット上の犯罪ですが、近年は子どもたちがサイバー犯罪やトラブルに巻き込まれるケースも増加傾向にあります。金銭的なトラブルだけではなく、年代や性別を偽って子供に近づくグルーミングや投稿された写真やプロフィールから学校や住所を特定するケースなど、様々な問題が起きているのです。
こうした状況を受け、未来を担う子どもたちが安全にインターネットを利用できるよう、情報モラル教育の重要性を強く感じて活動してまいりました。授業では、具体的な事例を交えながら、デジタルネイティブ世代である子どもたちにより近い大学生の目線で授業を行っています。グループワークや参加型の授業を通じて、子どもたち自身がサイバーセキュリティについて考え、行動するきっかけを提供できるよう、これからも努めてまいります!

研究会代表コメント
愛知県警察の方々には去年度の合宿の際にもお世話になりました。当研究会では、今年度も、研究会生が愛知県内の母校で講演会を行うなど、愛知県内での活動を、引き続き行っています。
この度の感謝状拝受は、これまでの活動だけでなく、これからの活動への期待も込めていただいたものだと理解しております。今後も、子どもたちをネット上のリスクから守るため、サイバー防犯教育活動をさらに充実させていく所存です。地域社会の安心・安全に貢献できるよう、より一層の努力を重ねてまいりますので、引き続きのご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
特別授業を通じて、子ども達をサイバー犯罪から守る!
私たちは、サイバー防犯ボランティア活動の一つとして、小中高生向けのネットリテラシー特別授業(サイバー防犯教育講演・情報モラル教室)を実施しています。私たち研究会生が実際に学校に赴くほか、オンラインでも実施してます。
また、専門家による保護者向けの講演会も承っています。ご依頼、お待ちしています!