豆知識

あなたの身にも起こるかも?個人情報漏洩の恐怖と対処法

慶應義塾大学 総合政策学部
サイバー防犯教育等研究会
A.H

はじめに

現代社会では、技術の発展や事業の効率化により、個人情報や医療関連情報等の重要な情報のほとんど全てがインターネット上に保存されるようになっています。そして、それらの情報の漏洩による被害が大きな社会問題の一つとなっています。

 

個人情報の漏洩による被害

情報の漏洩が起きてしまうと、金銭面や精神面、社会的信用といった様々な被害に繋がるリスクがあり、その被害件数は近年大量に発生しています。

【フィッシング対策協議会.2024年5月 フィッシング報告状況.フィッシング対策協議会.2024.[オンライン].
https://www.antiphishing.jp/report/monthly/202405.html (参照日:2025年1月13日).】

上図からも分かるように2024年5月にフィッシング対策協議会に寄せられたフィッシング報告件数 (海外含む) だけでも、143,680件も存在しています。つまり、毎日多くの人が情報漏洩やそれに付随した詐欺被害等に遭っており、様々なリスクに晒されているということになります。

※フィッシング詐欺:メール等から悪質なサイトへと誘導し個人情報を入力させ盗む詐欺

今や、情報漏洩による被害は他人事とは捉えずに、身近な存在と捉える必要があります。

 

情報漏洩による被害を減らすには?今すぐにできること

独自の調査の結果、人々のインターネットリテラシーを高めることが、情報漏洩の被害件数を減らす上で、最も簡単かつ中長期的な効果が得られる対処法だと考えています。

実際に、インターネットリテラシーを身に付けることは、インターネット上の膨大な情報の信頼性を評価し、正しい情報を選び取る能力を育てるために重要であるということや、フィッシング詐欺・個人情報の漏洩等のインターネット利用に潜む多くのリスクを回避する知識とスキルを身に付けることに有効であるということが分かっています。

【原仁志.インターネットリテラシー.鈴鹿国際大学紀要Campana.2015,21,139-158.】

こちらの論文からも、インターネットリテラシーを身に付けることの重要性は今の時代に強く求められていることが分かります。

 

インターネットリテラシーを高めるには?

インターネットリテラシーを高めると言われても、多くの人にとって何をしたらいいのか分からないと思います。特に、小・中・高生にとってはより難しいことだと思います。そういった方々のために、全国にはインターネットリテラシー教育の特別授業を行なっている団体が複数存在しています。私たちの研究会もそのような活動を行う団体の一つです。

私は、インターネットリテラシー教育を全国の小・中・高で実施し、大学生や警察官といった専門の分野に優れた知識を有する講師を迎え入れて授業を実施することが情報漏洩の対処法として最適だと考えています。

小・中・高生のリテラシーが向上することで、その親世代やシニア世代、また中長期的に見て教育を受けたさらにその子ども世代といった幅広い世代への効果も期待できます。

 

外部講師が授業を実施するメリット

ただ授業を行うだけではなく、外部講師が授業を行うメリットもいくつか存在しています。具体的に、大学生や警察官といった専門の分野に優れた知識を有する講師が授業を行うメリットとしては、主に以下の2点があります。

  • 外部講師の持つ専門的な知識と経験から、より深い学びを提供できる
  • 普段の授業とは異なる視点を学ぶことで、身につく学びを得られる

【藤川大祐,中野敬子.外部講師による授業における教師―生徒間関係の形成―千葉大学教育学部附属中学校選択理科「写真コース」における事例研究―.千葉大学教育学部研究紀要.2005,53,33-37.】

こちらの論文からも、外部講師が授業を行うことで得られる効果が複数存在していることが分かります。

 

まとめ

今後、ますます複雑化する社会において、インターネットリテラシーを身に付けることは非常に重要度の高い優先事項です。

  • 現代社会では、情報漏洩による被害は毎日大量に発生している
  • インターネットリテラシー教育を全国の小・中・高で実施し、大学生や警察官といった専門の分野に優れた知識を有する講師を迎え入れて授業を実施することが情報漏洩の対処法として最適である

児童や生徒、またその保護者の皆様が安心・安全にインターネット社会を生きていくためにも、是非一度インターネットリテラシー授業をご検討いただければ幸いです。

最後に

知っておきたい豆知識

私たちのサイト内では、ほかにも様々な「インターネットを使用する際に知っておきたい豆知識」を発信しています!ぜひご覧ください!

「豆知識」一覧はこちら!

特別授業を通じて、子ども達をサイバー犯罪から守る!

私たちは、サイバー防犯ボランティア活動の一つとして、小中高生向けのネットリテラシー特別授業(サイバー防犯教育講演・情報モラル教室)を実施しています。私たち研究会生が実際に学校に赴くほか、オンラインでも実施してます。
また、専門家による保護者向けの講演会も承っています。ご依頼、お待ちしています!

こんな活動をしています!
授業・講演のご依頼はこちらから

ABOUT ME
サイバー防犯教育等研究会
私たちは、サイバー防犯ボランティア活動の一つとして、小中高生向けのネットリテラシー特別授業を実施しています。私たち研究会生が実際に学校に赴くほか、オンラインでも実施してます。また、専門家による保護者向けの「講演」も承っています。ご依頼、お待ちしています!
error: Content is protected !!