この記事の内容
- 年齢確認はなぜ必要なのか
- 実際にあった年齢詐称による事件
- 年齢を偽ることの法的な問題
- 青少年保護育成条例における規制
- 出会い系サイト規制法による影響
- 年齢詐称によって生じうるトラブル
- まとめ:正しい知識が自分を守る
- 最後に
年齢確認はなぜ必要なのか
インターネット上でアプリやサービスを利用しようとすると、「18歳以上ですか?」という確認が表示されることがあります。
これは、法律やルールに基づいて、未成年を危険から守るために行われているものです。
例えば、アダルトサイトや出会い系アプリ、課金が発生する一部のゲームや通販サービスでは、18歳未満の利用が禁止されています。
これらはすべて、自己責任で利用する必要がある、リスクを含んだサイトです。年齢確認は、利用者本人を守るための重要な仕組みなのです。
実際にあった年齢詐称による事件
高校1年生がマッチングアプリを利用し、性被害に遭う
2021年、「18歳以上」と偽ってマッチングアプリに登録した16歳の女子高校生が、実際に出会った相手から性被害を受ける事件が発生しました。事件は警察に通報され、アプリ運営会社も対応に追われました。
このように、「ちょっとだけならバレない」と軽く考えた行動が、重大な事件につながることもあるのです。
年齢を偽ることの法的な問題
未成年者が自分の年齢を偽って契約やサービスを利用した場合、「詐術(さじゅつ)」とみなされる可能性があります。民法第21条には未成年者の詐術について、次のように定められています。
民法第21条
制限行為能力者が、行為能力者であると信じさせるために詐術を用いたときは、その行為を取り消すことができない。
この条文により、たとえ未成年者であっても、年齢を偽って利用した場合には「契約の取り消し」が認められないことがあります。アダルトサイトを利用して高額な商品やサブスクを購入してしまった場合、キャンセルができないことがあるのです。
その場合契約は取り消せません!
つまり、「未成年だからいざとなればクーリングオフできる」と思っていても、年齢を偽っていたことが原因で、逆に責任を問われる可能性があるのです。
青少年保護育成条例における規制
多くの自治体では「青少年保護育成条例」により、18歳未満の者が有害情報にアクセスしたり、異性交際を目的とした出会い系サービスを利用したりすることを禁止しています。
たとえば、京都府福知山市では、青少年(18歳未満)と知りながらやりとりを続けた相手が条例違反で検挙された事例があります。
このように、あなたが年齢を偽ることによって、自身だけでなく関わった相手も処罰対象になることがあるのです。
出会い系サイト規制法による影響
出会い系アプリやマッチングサービスを提供する事業者は、「インターネット異性紹介事業規制法」により、18歳以上であることの確認が義務づけられています。
インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律 より
インターネット異性紹介事業者は、(中略) あらかじめ、これらの異性交際希望者が児童でないことを確認しなければならない。
この法律の下では、年齢詐称により利用した場合、利用者自身がトラブルに巻き込まれても「自己責任」とされる場合があります。実際の被害が起きても、適切な保護が受けられない可能性もあります。
年齢詐称によって生じうるトラブル
もしあなたが年齢を詐称しようとしているのなら、以下のようなリスクがあることを理解し、思いとどまることが大切です。
- 不正な契約による高額請求や課金トラブル
- 犯罪行為(性犯罪・詐欺など)への巻き込まれ
- 学校や保護者への連絡による信頼関係の損失
- インターネット上での個人情報流出や悪用
年齢確認は面倒に思えるかもしれませんが、実はこうしたトラブルから自分自身を守るためのものなのです。
まとめ:正しい知識が自分を守る
「バレなければ大丈夫」と考えて安易に年齢を偽ることは、法的な責任や大きなトラブルに発展する可能性があります。年齢確認や利用制限は、インターネットの世界における“安全のためのルール”です。
ネットは便利で楽しい場所ですが、現実の法律も確かに存在しています。ルールを正しく理解し、トラブルに巻き込まれないための行動を心がけましょう。
最後に
知っておきたい豆知識
私たちのサイト内では、ほかにも様々な「インターネットを使用する際に知っておきたい豆知識」を発信しています!ぜひご覧ください!
特別授業を通じて、子ども達をサイバー犯罪から守る!
私たちは、サイバー防犯ボランティア活動の一つとして、小中高生向けのネットリテラシー特別授業(サイバー防犯教育講演・情報モラル教室)を実施しています。私たち研究会生が実際に学校に赴くほか、オンラインでも実施してます。
また、専門家による保護者向けの講演会も承っています。ご依頼、お待ちしています!